Windows10
「TATEditor」縦書き 古文書の釈文などは出来れば縦書きで編集したい。また原稿用紙に書くような文章は縦書きにしたい。そんなとき便利なエディタです。Word等でも縦書きは出来るが、ちょっと重く使い勝手がいまいちです。このエディタで縦書き文章を作成し…
DeepL翻訳をインストールしてみた Google翻訳、Microsoft翻訳より変換精度が良いと評判のDeepL翻訳をインストールしてみました。普通にパソコン内にインストールして、アプリケーションとして使う方法とWebブラウザ(chrome、Eage、Brave)の拡張機能として…
ランサムウェアの被害に遭ったとき、複合ソフトを試してみようランサムウェアとは、身代金を意味する「Ransom(ランサム)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語です。暗号化することでファイルを利用不可能な状態にした上で、そのファイルを…
「paint.net 5.0」が正式版に よく使っている「paint.net」が5.0にバージョンアップした。何でもかなり高速化されたようです。またドロー系ソフトであれば常備している筆圧感知が戻ってきた。(以前はついていたが、削除されていた)マウスで絵を描く場合は…
Excelの3Dマップ Excel2016以降のバージョンには3Dマップ機能が付いている。データを地図上の地点と合わせて判りやすくするグラフなどを作成するのに便利な機能ですが、単純に地図として使うことも出来ます。地図の上に名前などのラベルを表示したり、しなか…
Googleマップを濃く印刷する Googleマップを使う時、画面をスクリーンショットしたり、印刷を使ってマップの画像を取り込むことが出来ますが、全体的に色が薄いマップになってしまいます。そこでもう少し濃いマップを使いたいと思ってしまいますね。そんなと…
コーヒーサロンの報告 2023.01.07 今日のコーヒーサロンの話題から1.ノートパソコンを使っていて、起動時ブルースクリーンになって何かキーを押しなさいと表示され、押した時うまく起動する場合と全然駄目な場合があった。パソコンの終了時、完全に電源が…
2023年の天文イベントを「mitaka」でシミュレーションしてみた。 手始めに「1月23日:土星と金星が三日月に接近」をシミュレーションしてみた日没後すぐの時間なのでこのソフトウェアでも明るすぎて月(三日月)土星が見えづらい。金星は見える。少し暗くな…
フォトレタッチソフト TreeViewGraphics(TVG) 時たまTVGのサイトに行くと、バージョンがあがっていたりする。今日も新しいバージョンになっていた(1.85:できたてのほやほや1月1日に更新)ので、バージョンアップしてみた。AIピカソ等のAI画像作成ソフトで…
地図に円を描く 昔はGoogleマップのAPIキーを登録して、地図にある地点を中心に半径Nkmの円を描くということも簡単にできたのですが、APIキーの有料化で高くなってしまって、一応無料分もあるのですが、今度は敷居が高くなってしまって使いづらくなってしま…
水面エフェクト”(WaterReflection)って? 普通の写真を水面に反射しているような写真に仕上げることをリフレクションというようです。その作り方というのは写真を撮る時に「水面エフェクト」効果をつける写真の撮り方。または撮った写真を「水面エフェクト…
ウォーターイフェクトをweb上で写真に加えるサイト 水面に映り込んだ被写体がゆらゆらと揺らいでいるような「GIFアニメ」を簡単に作成出来る『Water Effect』というサイトです。gif形式でダウンロード出来る。またはmp4でもダウンロード出来る。元写真の大き…
音楽プレイヤー「Melissa」を使ってみた。 ちょっとユニークな音楽プレーヤーです。今回新たに1つの音源を楽器別の音声に分離して再生する機能が追加されている。ボーカル、piano、ギター等音声と楽器を分離して再生が出来ます。ボーカルを無くすとカラオケ…
電縁サロン(2022年12月)のお知らせ コロナ感染の懸念もありますので、オフライン、オンライン併用で開催したいと思います。(自己責任で選択して下さい)誰かzoomのホストやってくれる方いませんか? 日時:2022年12月25日(日)13:00~17:00場所:かけは…
モダンな高機能ファイラー「Files」v2.4が公開 ファイルマネージャ(ファイラー)とは、ファイルを管理するための操作画面やソフトウェアのこと。ファイルの一覧、移動、複製、削除、改名などを行ったり、階層型のディレクトリ(フォルダ)などを用いてまと…
「Picosmos Tools」高機能統合グラフィックソフト ビューア、エディタ、フィルタ処理など、画像の閲覧・編集・加工に関するさまざまな機能が統合されたソフト。シンプルなインタフェースで、はじめてでも使いやすい。「Picosmos Tools」は、デジカメ写真をは…
「PDF画像抽出ツール」PDFドキュメントに含まれる画像データを簡単に抽出できるツールhttps://forest.watch.impress.co.jp/library/software/pdfimgtools/指定したPDFドキュメントから画像データのみを抽出するツール。メイン画面にファイルをドラッグ&ドロ…
江戸明治東京重ね地図 Windows XPの時代から重宝しているソフトウェアがあります。「江戸明治東京重ね地図」と言います。江戸時代の江戸城を中心とした江戸の街、江戸時代の地図をベースに、明治時代、現代と時代を重ね合わせてみることが出来る地図ソフトウ…
ギガファイル便のまとめてzipファイル文字化け ギガファイル便で送られてきたファイルが文字化けがする。日本語のファイル名で作成したファイルを複数枚送ると、zipにまとめて一つのファイルにしてくれる。ところが、それをダウンロードして解凍すると、その…
メールに添付するファイルの容量、大きさは? 写真や画像をメールに添付することがありますが、最近のカメラ、スマホのは数メガバイト位の大容量ファイルになっています。そのまま添付すると大容量のメールになって、自分のプロバイダー、相手のプロバイダー…
パソコンの画面を画像(スクリーンショット)にする。 自分のパソコンの画面を画像にして、メールで送ったり、プレゼン資料を作りたい場合がありますね。初心者だったら今の現象を画像にして、識者に見て貰って助言を得る等。そんなときに便利なのが、Window…
Microsoft Defender(旧Windows Defender)とは? 以前はWindows Defenderと呼ばれていたが、最近はMicrosoft Defenderと読み方が変わった。さてこれはMicrosoftのウィルス対ソフトウェアですが、その実力は? 以前はウィルス検出率も無料の質の悪いウィルス…
「paint.net 5.0」のアルファ版がお披露目 自動選択やヒストグラム補正などの高度な機能をもつフリーのレタッチソフトのアルファ版がお披露目しました。バージョン4.3よりはいろいろ進歩しているようです。「paint.net 5.0」の目玉は、GPUアクセラレーション…
メールソフト「Sylpheed」と「Blue Mail」の紹介 メールソフトというのは便利で使いやすいモノを使われていると思いますが、お勧めのメールソフト(パソコン向け)と(スマホ向け)を紹介します。Sylpheedはシンプルかつ軽量に高機能なサービスが利用できる…
wifiルーターを買い換えたhttps://princeyokoham.sakura.ne.jp/smf/index.php?topic=52428.0 随分古いwifiを使っていた。勿論2.4GHz系で、ヤマダかヨドバシカメラで3,500円位で買ってきたものを使っていた。特に問題はなかったが、接続するスマホ、タブレッ…
Affinity Photo Adobe Photshopというソフトウェア、最近は一括払いがなくなってサブスクリプション「定期購読、継続購入」という形になって、不評だとか?月1万円程度。それに変わるAffinity Photoというソフトウェアがある。Photshopと変わらない程よく出…
「Thunderbird」定番の無料メールソフト 最近ちょっと見直したメーラー(メールソフト)です。気軽に新しいパソコン、OSにしたときなど初期設定に必要な情報をやり取りするため、一番最初に使えるメーラーが欲しい。そんな希望を叶えてくれます。 gmailの仕…
Windows10に戻して快適になった。 Windows11非対応のパソコン(2009年製レノボ)SSD500GB、メモリ4GB、を1ヶ月前にWindows11の22H2にバージョンアップした。一応、順調に出来たと思っていたが、久々に起動してみるとどうも所作がおかしい。ある時間がたつと…
WN801V2-BK(マウスコンピューター8インチタブレット)復活 2015年に購入したタブレットPCです。8インチのWindows8.1(32ビット)でeMMCが32GB、メモリが2GBという構成です。Office2013を搭載していて2.9万円位、Office2013を購入するより安い値段だった。そ…
写真のコラージュを作成するためのシンプルなソフトウェア 複数枚の写真などを組み合わせたコラージュ画像を簡単に作れるソフト。画像枠やシャドウ、背景の色などを任意に設定でき、デザインの自由度が高い。「Collagerator」は、デジカメ写真など、多数の画…