神宮外苑の銀杏並木|画像生成と会話するAIの魅力と可能性
https://note.com/chat_gpt777/n/nce127b8e0e40
いちょう(銀杏・公孫樹)をClaude3.5で読み込んでもらった。神宮外苑の銀杏並木の歴史なども見えてくる。先人の努力も見えてくる。
銀杏並木
中国原産で、日本には平安時代(794〜1185年)に渡来したといわれている。生物学上、種子植物の一つで、地質学上最も古い樹木の一つとされ、生きた化石とも呼ばれている。
日本の気候風土によく適し、生長が早く、病虫害にも強いことから、防火・防災に適した街路樹として広く利用されている。現在では東京都のシンボルツリーとして親しまれ、東京都の木に指定されている。
四つ並んでいる銀杏の内、中央二本は、公園開園当時の昭和元年(1926)十一月、銀杏のメッカである東京都港区青山の青山霊園にあった樹齢約四百年の古木二本(雄木一本、雌木一本)を移植したもので、外側二本は昭和四十一年(1966)に植えられた。大正十三年(1924)十一月、青山霊園で選んだメートル余りの銀杏の若木六十本を植栽したが、中央の四本を除いてみな枯れてしまったため、その後、植え直したものである。
この外苑の銀杏並木は、明治神宮外苑の設計者である東京帝国大学教授明治神宮造営局総裁の内田祥三博士が、道路両側に四列植栽の並木道を計画し、これを実現させたものである。特に銀杏を選んだ理由として、「銀杏は日本の気候・風土にも適し、成育もよく、葉も美しく、なかなか病虫害にかからず、樹形も整っているから」と言われている。
平成十四年(2002)四月に都立の明治公園(四十七・五六ヘクタール)が廃止となり、その大半は新宿御苑などとともに国の施設に移管された。銀杏並木のある外苑の西側約十六ヘクタールが環境省所管の国民公園となり、東側の明治神宮外苑は文部科学省所管の「明治神宮外苑」となった。
平成二十三年三月十一日の東日本大震災では、この銀杏並木が避難所として多くの人々に利用された。これらの銀杏並木は世界でも数少ない並木として注目され、多くの写真家、絵画家に愛され、今もなお四季折々の美しい風景をつくり出している。
木は、世の中で最も長生きをするものの一つである。人々は地域とともに成長し、銀杏並木を見守り、大切に育てていきたいと思う。
平成二十七年十一月三日
明治神宮外苑