日本語/英語入力の切り替え方法を変えてみた
https://note.com/chat_gpt777/n/ne591373b865b
「半角/全角変換キー」で日本語/英語の切り替えをやっている人がほとんど(全員)かな?実はちょっと面白い方法があります。そして効率が良いやり方があります。
普段使い方がよくわからない。ほとんど使っていないキーとして「無変換キー」と「変換キー」があります。それを「半角/全角変換キー」の代わりとして使う方法です。
「半角/全角変換キー」は何故か指のホームポジションから遠く離れていてかろうじて左手の小指で押せるキーですね。小指以外で押した場合はいちいちホームポジションの再確認が必要ですね。「半角/全角変換キー」は結構よく使うキーになっていると思います。
そこでMACと同じ設定にする。MACはそうなっているらしい。
設定の仕方は「A」「あ」を右クリックして、「設定」→「キータッチのカスタマイズ」→「キーの割り当て」をONにする。「無変換キー」→「IMEオフ」、「変換キー」→「IMEオン」としておけばショートカット設定は完了です。すぐ使えるようになります。再起動しなくて良い。
「無変換キー」を英語に使う。左手親指。「変換キー」を日本語に使う。どちらも固定のキーとなるので「半角/全角変換キー」のように押すたびに、英語/日本語にならない。固定した使い方が出来るのでイライラしなくてもよくなりそうです。2,3日使えばすぐになれると思う。勿論ショートカットキーを割り振っただけだから、「半角/全角変換キー」も有効になっているので今まで道理使うことは出来る。(多分使わないと思う)
キーの操作の変更は結構大変かもしれないが、この文章を書きながら試していますが、意外と慣れれば簡単という気がする。すぐになれると思います。他の人のパソコンを操作する時は「半角/全角変換キー」を押して使えばいいだけの話ですね。
【パソコン人生変わった話】99%の人が使ってる半角/全角キー!
これをやめればWindowsのイライラは一発解決!【神設定】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5u37MSvtyS8