つみかさね

一球一球のつみかさね 一打一打のつみかさね 一歩一歩のつみかさね 一坐一坐のつみかさね 一作一作のつみかさね 一念一念のつみかさね

 SNS全盛期だからこそ紙の新聞の重要性高まる

SNS全盛期だからこそ紙の新聞の重要性高まる|画像生成と会話するAIの魅力と可能性
https://note.com/chat_gpt777/n/nae040fd2237c

「ネットで情報追う人」に伝えたい"新聞のススメ" SNS全盛期だからこそ紙の新聞の重要性高まる
https://toyokeizai.net/articles/-/842131

この記事の行っていることは正しいと思う。以前からネット社会になると既存のマスコミに重要性に注目してきたが、ようやく気が付いてくれたと思う。インターネットは混とんの世界、玉石混交の世界、良いも悪いも。正しいことも間違ったことも、交じり合った世界。そこで情報のよりどころとして新聞、テレビの役割がある。今、新聞を購読している世帯は50%以下になってしまった。マスコミ不信もあるが、ネットを信じる輩が出てきて当然ですね。情報収集の基本をしっかりと抑えていく方が良いと思う。この記事にある新聞の読み方を知っている人はどれくらいいるだろう。古くは梅棹忠夫、西堀栄三郎、加藤秀俊などの情報学、情報整理の仕方など今でも基本は一緒だと思います。彼らは実際のもの、景色、石、植物等の情報を集め整理していた。そのノウハウをいろいろ披露している。

主に新聞からの情報源は下記のとおりです。新聞を購読していたら出来ない。(昔は会社で5紙が読めるようになっていた、)最近の新聞社のネットニュースは記事途中までで有料か?無料の会員登録であると全文読める。比較的全文読める者は産経、東京は長く無料で読める記事が多かったが、東京は11月に入ってから会員登録、有料の記事が増えた。NHKは全文無料で読める。ネットで騒いでいることもこれらの情報源と比べてみるより深い観察が出来るのではないかと思う。勿論検索エンジンも使う。またリアルタイムAIも。意外と便利なのがYahoo検索で検索すると、無料で記事全文が見られる場合もある。
最初のきっかけとしての情報はネット(SNS等)はすごく便利、でも裏付けは別のものでとる必要がある。裏付けのとれないものは転送、投稿はしないというのが鉄則。間違うこともありますが。

産経ニュース
https://www.sankei.com/
東京新聞デジタル
https://www.tokyo-np.co.jp/
NHKニュース 速報・最新情報
https://www3.nhk.or.jp/news/

読売、毎日、朝日は半分も読めればいい記事が大部分ですね。

北海道新聞デジタル
https://www.hokkaido-np.co.jp/
福岡のニュースなら【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/

京都新聞(見出しのみ無料が多い)
https://www.kyoto-np.co.jp/
丹波新聞 - 井戸端会議の主役になれる(ここは全文無料で読める)
https://tanba.jp/
福島民報社 福島県のニュース 福島県の新聞社
https://www.minpo.jp/

「ネットで情報追う人」に伝えたい"新聞のススメ: 日々雑感
https://tsuzuki7777.seesaa.net/article/505817668.html

 SNS全盛期だからこそ紙の新聞の重要性高まる