つみかさね

一球一球のつみかさね 一打一打のつみかさね 一歩一歩のつみかさね 一坐一坐のつみかさね 一作一作のつみかさね 一念一念のつみかさね

日本語ワープロソフトウェア「JapanWord Pro」

日本語ワープロソフトウェア「JapanWord Pro」|画像生成と会話するAIの魅力と可能性
https://note.com/chat_gpt777/n/nf5ed9c2901d7

日本語ワープロソフトウェアを開発しました。一太郎のバージョン1.0から使っていますが、ソフトウェアの本体が5.25インチフロッピーディスク(Max、720KB)に、NEC9801パソコンで動いた。1985年頃ですね。衝撃てなインパクトがありました。その一太郎に比べるのも可哀そうですが、21KBのhtmlファイルで構成されています。もっとも助っ人アプリケーションを呼び出して使うことになりますので、タスクリストがこのファイルだと考えれば良いと思います。基本の機能、周辺の機能などなどを生成AIはいとも簡単にプログラミングしてくれます。一太郎の日本語ワープロソフト「一太郎」を開発した浮川初子さんもびっくりですね。凄い時代が来たものだ。
これを作るまで多分2,3時間でした。1000行を超えるプログラムになるとClaudeが動いてくれなくて、何回もやり直しを強いられる。この辺りの長さが限界か?それに比べてGemini2.5は長さの制限で止まることはない。(今のところ)でもソフトウェアのデザイン、出来栄えどちらもClaudeが良いので四苦八苦しながら使いこなしている。自分のサーバーに入れたプログラムを提示して、途中で終了してしまって、長すぎると言われた。「ここをこう修正して」とお願いをする。とまた動き始める。コードを全部貼り付ける方法で旨くいく場合とダメな場合がある。自分のサーバーに置いたものを提示する方法が今のところ完成まで持っていく手段です。
もっとももっと短いコードで出来るソフトウェアを作る場合はあんまり問題にならない。慣れてくるととどんどん長く、難しくなってくる。

主な機能
文書作成: リッチテキストエディタ
書式設定: 太字、斜体、下線、文字色など
画像挿入: ダイアログから画像を選択・挿入
統計情報: 文字数、行数、段落数の自動計算
エクスポート: PDF、HTML、テキスト形式で出力
元に戻す/やり直し: 編集履歴管理
表挿入: カスタムサイズの表を挿入
レスポンシブデザイン: モバイル対応

画像挿入ダイアログ
モーダルダイアログで画像選択
ドラッグ&ドロップ対応
画像プレビュー機能
JPG, PNG, GIF, WebP対応

PDF出力機能

jsPDFライブラリを使用
日本語テキストのPDF出力
複数ページ対応
UIをシンプル化
使い方は直感的で、画像挿入ボタンをクリックすると美しいダイアログが表示され、ファイルを選択またはドラッグ&ドロップで画像を挿入できます。PDF出力も「PDF出力」ボタンで簡単に実行できます。

日本語ワープロ - JapanWord Pro
https://pasopia.velvet.jp/2025/soft/index0009.html

日本語ワープロソフトウェア「JapanWord Pro」