つみかさね

一球一球のつみかさね 一打一打のつみかさね 一歩一歩のつみかさね 一坐一坐のつみかさね 一作一作のつみかさね 一念一念のつみかさね

コヒーサロンの報告  2022.7.2

コヒーサロンの報告  2022.7.2

1.マウスの使いすぎで手や指が痛い人のためのマウス腱鞘炎対策
https://qr.paps.jp/0l5Q2
・適度に肩、手、指を休める
・マウスだけでなくショートカットキーを使う
・姿勢も大事
・マウスの選択も
・ダブルクリックをシングルクリックに変える

2.勝手に自動起動するMicrosoft Edgeを停止する対処法
https://itojisan.xyz/trouble/18156/
Microsoft Edgeの振る舞いで困ったことが起こるようになってきた。パソコンを起動すると勝手に広告が一杯表示されてしまう。これを止めるには?スタートアップにデェフォルトで登録されてしまう。(Windowsのアップデートでも)まず、スタートアップからMicrosoft Edgeを無効にしましょう。(このページにはいろいろ書いてありますが)

「設定」→「アプリ」→「スタートアップ」ここで不要なアプリ(殆どいらない)は無効に設定しておきましょす。Microsoft Edgeはなるべく使わない方が良さそうです。(政府、官公庁などのWebサービスMicrosoft Edgeでしか利用できないサービスを利用するとき以外は)

3.「マイナンバーカード」
マイナンバーカード」普及のために、日本政府がやってる「メチャクチャな試み」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/96934?imp=0
「マイナ保険証」、じつは使った人の「自己負担が増える」仕組みになっていた…!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/96933

4.webサイトを丸ごとパソコンにダウンロード
webサイトを丸ごとパソコンにダウンロードする方法 ~Website Explorerの使い方~ : 
https://www.asobou.co.jp/blog/web/webex-dl
GetHTMLWの使い方を画像付きで解説!正常に動作するのか検証してみた!
https://site-hikkoshi.com/6633/
ブログとか、自分のサイトのファイルを一括ダウンロードする時に便利なソフトウェアです。但しファイルの容量が多いと時間と保存するパソコンのHDD容量が多く必要になります。

5.免許の更新(認知症は自己責任?)
認知症になるのは自己責任なのか…上野千鶴子が「認知症予防という言葉は大嫌い」と訴えるワケ 「予防しなかったあなたが悪い」と言われる社会は最悪 
https://president.jp/articles/-/58528?page=1
認知症は自己責任?はするどい指摘だと思う。自分で予防の出来る病気なんて限られている誰しもなりたくない病気にやむを得ずなっていることを忘れてはいけない。いくら気をつけて節制していてもかかる者はかかる。

6.でんき予報|東京エリア使用率
https://princeyokoham.sakura.ne.jp/smf/index.php?topic=49793.0
夏の節電、エアコン「28度」のほかには何ができるの?東電管内に電力ひっ迫注意報
https://www.tokyo-np.co.jp/article/185985
【速報】日本国内の電力需給(2020年度)における自然エネルギー割合
https://www.isep.or.jp/archives/library/13247
東京電力のでんき予報の東京エリア使用率を見ると太陽光発電の実績が出てる。全体に対して時間軸で割合が変わってくる。その変化分約1000万kw、これを火力発電で調整していることになる。この夏これまでのところ5500万kw位が準備しているピーク、実際は6000万kw位までは準備できるようです。また太陽光発電が元気が時間帯はもっと出来そうですが電気は作り置くことも余らせることも出来ないのでいつも90%以上95%位を維持していかないといけない。だから見た目逼迫しているようにみせて節電を呼びかけている。実際の所はわからないですね。

7.偽メール(お客様情報の確認、ログインされましたか?)
Amazonを騙った偽メールを始め、三井住友VISAカードVISAカードアメリカン・エキスプレスカード、Mastercard、モバイルSuica、三菱UFJ銀行、ponta三越伊勢丹au PAY、NETstationAPLUS、JCBカード、AEONカード他多数。慣れましたが毎日のようにやってくる。自動振り分けでゴミ箱に入れている。(スマホは自動振り分けしてないので時たま読むこともある)これも即削除ですね。

いろいろな偽メールがきます。大抵、お客様、利用者様、メルアド様宛のメールで送ってくるfromも正式サイトとは微妙に違うアドレスになっている。本物の場合は問合せに対してログインする窓口が必ずあるので、そこからログインする(登録したときにID、パスワードを取得しているはず)なのでこんなメールは全て偽メールと判断して良いと思います。