つみかさね

一球一球のつみかさね 一打一打のつみかさね 一歩一歩のつみかさね 一坐一坐のつみかさね 一作一作のつみかさね 一念一念のつみかさね

「ChatGPT」で「Canvas」が無料ユーザーにも解放された。

「ChatGPT」で「Canvas」が無料ユーザーにも解放された|画像生成と会話するAIの魅力と可能性
https://note.com/chat_gpt777/n/ndd44cf56daee

Canvas」は「Plus」および「Team」ユーザーのみが使える仕様になっていたが、12月11日(日本時間)から無料ユーザーでも使えるようになった。

使い方は少し変わっていて、プロンプト入力画面に「Canvas」を使いたいとリクエストするか、長文の文章を入力する。かコードを作成すると入れるか等で画面が2面になる。右側が「Canvas」で左側が従来のチャット画面となります。
例えば「文章をチェック」したいときなどチェックする文章を右側に貼り付け、左側のチャット入力に「文章をチェックして、ですます調になっているかも、誤字脱字がないか、日本語としての表現方法は適切か?}などを入れて実行すると

巳側羽の文章の該当部分に色がついて(場所)を知らせる。文章の最後にマークがついて、それをクリックするとその文章の評価をしてくれる。日本語としては少しおかしいとか、そこで修正したいときは適用ボタンをおすと文章を修正してくれる。色付きで修正箇所が判るので、使い勝手がいい。なかなか良い仕組みです。
本体はプログラミングでPythonコードなどを作成、実行、デバッグ等に使うものなのかもしれないが、文章の訂正にも有力はツールという気がする。無料ユーザーでも使えることが良い。

Pythonコードも直接実行 ~「ChatGPT」の新UI「Canvas」が無償ユーザーにも開放
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1646519.html

「ChatGPT」で「Canvas」が無料ユーザーにも解放された。

「ChatGPT」で「Canvas」が無料ユーザーにも解放された。

「ChatGPT」で「Canvas」が無料ユーザーにも解放された。