つみかさね

一球一球のつみかさね 一打一打のつみかさね 一歩一歩のつみかさね 一坐一坐のつみかさね 一作一作のつみかさね 一念一念のつみかさね

Gemを使ってみよう

Gemを使ってみよう|画像生成と会話するAIの魅力と可能性
https://note.com/chat_gpt777/n/nb7bc771ff1b2

Gem (ジェム) はGeminiについているサービスで自分向けに独自のAIアシスタントを作成することが出来る仕組みです。例えば「大阪のおばちゃん」・・・大阪弁で受け答えをしてくれるボット。何でも反対するおばはん、けちをつけるなど演じる役割を指定するとそのようにふるまってくれる。大阪弁だけでなく地方の方言をしゃべらすことも出来る。そんなボットを何種類か作ることで楽しめる。

他にブログに投稿する文章を大雑把に書くとちゃんと整形してくれるアシスタントを作ることも出来る。使い方は自分の工夫次第で何でもやってくれる。Chatgptにも同じ仕組みがあるのですが、有料ユーザでないと使えない。でもこのGem (ジェム) は無料ユーザでも使えます。繰り返し同じような仕事をする場合は楽です。Xに投稿する記事は140文字以内、ハッシュタグを付けるなどやってくれるので投稿するとき文字数を気にしなくても良い。
工夫をすればいくらでも出てきますよ。使いこなせば楽が出来る、楽しめる機能です。

Gem (ジェム) は、Googleによって開発された、大規模なマルチモーダルAIモデルファミリーの総称です。
主な特徴は以下の通りです。
 マルチモーダル性: テキスト、画像、音声、動画など、様々な種類の情報を理解し、生成することができます。これにより、より複雑なタスクをこなし、人間のようなコミュニケーションが可能になります。
 高度な推論能力: 複雑な問題解決、コード生成、数学的な推論など、高度な認知能力を持っています。
 様々なサイズと能力: Ultra、Pro、Nanoなど、様々なサイズと能力のモデルが提供されており、デバイス上での実行からデータセンターでの大規模な処理まで、幅広い用途に対応できます。
 Google製品への統合: Google検索、Google広告、Androidなど、様々なGoogleのサービスや製品に統合され、ユーザー体験の向上に貢献しています。
 Responsibility (責任): Googleは、Gemの開発において、安全性と倫理的な側面を重視しており、責任あるAIの開発に努めています。
Gemは、開発者や企業がAIを活用した新しいアプリケーションやサービスを構築するための強力なツールとして提供されています。また、一般のユーザーにとっても、より自然でインテリジェントなインタラクションを可能にするAI技術の基盤となっています。

毎回プロンプトを打たなくていい!Gemini「Gem」で自分だけのAIを作る方法
https://www.youtube.com/watch?v=C0ZWKPEEgnA&t=15s
【最強】Gemの活用方法はこれだ!Notebook LM使い方との違いも超わかりやすく解説!
https://www.youtube.com/watch?v=23-OW1k2GLU
GeminiのGemで自分専用のチャットボットを作る! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HFmaRizwvUE&t=278s

Gemを使ってみよう

Gemを使ってみよう