「生成AIでソフトウェアを1日1アプリ以上を開発?」|画像生成と会話するAIの魅力と可能性
https://note.com/chat_gpt777/n/nddc558deb280
1日に1つ以上アプリ、ソフトウェアを作ってみようとして4月19日から始めてみました。生成AIの手助けを借りて、進めています。主にGemini2.0、2.5Pro(5/6に大幅バージョンアップして凄く優秀になった)を使ってやっています。今日までで20日間になりました。その間38個(1日平均1.9個)のソフトウェアを作ってみました。1日に1つが目安ですが、1つで終わる日は少ない。一つ作ると次に思いつくものが出てきて、すぐ試してみたいということで何個か作ってしまいます。出来栄えは自分では評価しない。思いついたものを作ってみる。意外と発想が出てこなくて困ることは今のところないです。結構、楽しい作業で楽しみながら遊んでいるという感じです。
1日1つで始めた若い女性が100個を開発したという話題につられて、100個を作るとどんな景色が見えてくるのか?興味があってやってみた。
本を読むのも100冊読むのと、1000冊読むのでは見える景色が変わってきますね。ソフトウェアも10個、1000個、1000個と開発することが見えてくるものが違うでしょうね。昔、電子機器の設計をやっていて回路図を1000枚書けば一人前と言われたことを思い出す。数をこなす、すると質が変わってくるという信念でやっていましたね。
昨日、古文書と釈文を掲載する(今まではWordで作成してPDFに変換)方法の実験をやっていました。まず、古文書の写真と釈文(縦書き)を並べて掲載する。簡単な表組で作成するのは難しいので、cssで作成することにしてGemini2.5 Proにcssのコードを書いて貰う。1回では思うようにいかない。縦書きにしたいところと横書きにしたいところ、文章の長さを横幅に合わせて、入らないときは下の段落へ移す等を指示しながら何度も何度もカットアンドトライでやってみた。簡単ではないけれどやり方のコツを見つけた感じ。前はcssを弄るのが大変だから極力避けていたのですが、これからはそれなりに弄れるようになった。古文書と釈文の掲載はどうするかは結論は出ていないが、2つの方法が見つかった。
「生成AIでソフトウェアを開発してみよう」
https://pasopia.velvet.jp/2025/photop/
1日1アプリ以上を開発?|画像生成と会話するAIの魅力と可能性
https://note.com/chat_gpt777/n/ne7e88b77663c
2025年4月19日から100日目は 2025年7月27日